旬の味覚「生サンマ」。一番オススメの食べ方は何といっても「お刺身」。 当ページをご覧いだたき、上手にサンマをおろして、美味しいサンマのお刺身をお楽しみくださいませ。
![]() |
鮮度と脂ノリで選ぶ |
![]() |
ピンとしているサンマは鮮度が良くて、サンマを持つとふにゃっと、ダラーンとなってしまうのは、鮮度が悪くなっている証拠です。 |
![]() |
この中で選ぶと、赤い丸がついているのが一番太っているサンマです。 |
![]() |
1.生サンマを、水道水で水洗いします。 |
![]() |
2.水気をふきとり、頭を切り落とします。 |
![]() |
3.腹を切って内臓を取り除きます。 |
![]() |
内臓を取り出します。 |
![]() |
4.サンマを3枚におろします! |
![]() |
そして、迷うことなく、骨を感じながら一気に尻尾の方まで包丁を入れていきましょう! |
![]() |
あとは、反対側も同じように切っていきます。 |
![]() |
ポイントさえ分れば、簡単にサンマを3枚におろす事が出来ました! |
![]() |
5.骨をとりのぞきます。 |
![]() |
中心分は、骨抜きを使って抜いていきます。 |
![]() |
6.皮をはいでいきます。 |
![]() |
そしてそこから、皮にぴったり包丁を合わせて、皮を一気にひっぱり、身からはがしていきます! |
![]() |
最後までそのままいきましょう! |
![]() |
サンマの皮を剥ぐことが出来ました! |
![]() |
7.お刺身用にカットしていきましょう♪ |
![]() |
刺身のように斜めにカットするのが難しい方は、均等な大きさに切るだけでもこんな風に盛り付けるとキレイで美味しくできます♪ |
どうしてもサンマの皮をはぐときに丸まってしまって身がくずれてしまった、骨がうまく取れなかった。 |
|
![]() |
身がくずれてしまったサンマの刺身は、「たたき」がオススメ |