最北の海鮮市場です。最近ヘルシーで話題となっているラム肉のしゃぶしゃぶ。
薄いからカロリーゼロだと言って食べ過ぎてしまう事も(笑)そんなラム肉のしゃぶしゃぶ「ラムしゃぶ」と言えば北海道が発祥。実際に取り寄せたり、ラムのしゃぶしゃぶを楽しもうと思った時にどんな食べ方がいいのか・・と迷われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。という事で、本日はラムしゃぶの北海道民がオススメする食べ方をご紹介いたします。
ラムしゃぶは丸い「ロール」が定番です。
羊肉を薄切りにしたもので特徴としては「丸い」んです。
何で丸いのかというと、羊には色々な部位があり今では、部位ごと売っていますが、昔は羊はこのロールのみでした。いろんな部位をまとめてハムやチャーシューのようにヒモでぐるぐる巻きに固めて、丸い筒状にロールして冷凍してそちらをカットするのが主流でした。
北海道民は昔はほとんどがこのロール肉が多くて、ビール園などでもこの丸いロール肉が出てくると、北海道に来たな!と思うほど定番の形なんです。
ラムしゃぶを始めるにあたっての準備
ラムしゃぶをさてはじめようと思った時に、まず思うのはお出汁は必要なの?ですとか野菜は何を準備したらいいの?という事です。という事で北海道流の食べ方をご紹介いたします!
ラムしゃぶの出汁は何?
基本だしはなくてもOKですが、昆布だしや火鍋ような辛くてミルキーな味のスープにして楽しむ方もいるようです。我が家はお湯の底に、昆布がビローンと入ってました。
ラムしゃぶと一緒に食べる野菜
ラムしゃぶと一緒に食べる野菜は、北海道民の中でも意見が割れるところですが、必ず入るのは「もやし」です。
えっ?しゃぶしゃぶにもやし?と思う方もいらっしゃるかと思いますが、ジンギスカンにはもやしとラム肉が定番の組み合わせのように、ラムしゃぶともやしも定番の組み合わせ野菜です。あとは、水菜やニラ、白菜、きのこ類などお好きな野菜なんでも合います!
ラムしゃぶのタレは絶対「コレ」
「ラムしゃぶはしゃぶしゃぶの仲間じゃないんですよ」と北海道民は言います。しゃぶしゃぶのお肉は何が好き?と聞かれて、牛、豚などの肉の種類にラムが入るのではなく、しゃぶしゃぶ(牛肉、豚肉)、そしてラムしゃぶと別で考えるようなそんなジャンルなんです。その証とも言えるのが、このラムしゃぶのタレなんです。
ラムしゃぶの専用のタレというか、しゃぶしゃぶと並ばないパンチのあるタレが特徴なんです。これは絶対にラムしゃぶのタレを準備してお召し上がりいただく事を強くオススメします!
ラムしゃぶで必ず北海道民が普段使っているタレが2種類ほどあります。ソ〇チしゃぶしゃぶのたれ(しょうゆ味)という瓶に入っているものか、ベル食品の成吉思汗たれです(笑)
北海道民のオススメの食べ方
それではタレや野菜も準備が終わったところで、早速北海道民のオススメの食べ方をご紹介します。
お肉は解凍しない!
ラムしゃぶ用のお肉は薄いので、解凍しなくても冷凍のままでもOKです。10分も食卓においておくと解凍されていきます。私は解凍しないで冷凍のパックのまま食卓に並び、徐々に解凍されていくようなそんなイメージでしょうか。
お肉は2枚以上まとめてしゃぶしゃぶする
ラムしゃぶの時だけは、肉を何枚食べてもオッケーと我が家は独自のルールがあります(笑)今は人気が出て来てラム肉も格上げされましたが、昔はラム肉はとても安かったので、ラムしゃぶの時は、お肉をたっぷり食べるというイメージでした。そして、ロール肉なので、お湯に放ってしゃぶしゃぶするとボロボロと崩れるんです。そのため2枚とか3枚を一気に箸でもって、豪快にしゃぶしゃぶするのがオススメです。
野菜たっぷりで食べる
野菜は付け合わせではなく、もやしは家族4人で3袋など、野菜も主役級の美味しさなのでたっぷり入れて食べます。ラムしゃぶ専用ダレの味があるので、野菜がとにかく美味しくて、美味しくて(笑)
タレにたまねぎおろし、大根おろしをたっぷり
そして、漬けタレにはたっぷりのたまねぎや大根のすりおろしをどんと入れて、おろしを肉で巻いて食べるなんて方法もオススメです。たまねぎは辛みがある場合があるので、おろしてから数時間置いておくと辛みが少し抜けますよ。
白米と一緒に
そして、ラムしゃぶは白いごはんとの組み合わせが最強です!ごはんをお皿だと思ってお肉をダイブさせて、タレごと白米をかきこんでください!幸せがすぐそこに(笑)
ラムしゃぶの〆って何で食べたら良いの?
意見が分かれるラムしゃぶの〆ですが、私は圧倒的に「ラーメン」です。
ラーメンを固めに茹でたものを準備しておいてラムしゃぶと一緒にしゃぶしゃぶするというか少しお湯にくぐらせて、ラムしゃぶのお肉などと一緒に漬けダレに絡めていただきます。
これが、もう〆というかメインというか、それほど〆のラーメンオススメです!北海道民がオススメするラムしゃぶのオススメの食べ方でした!ぜひおうちで食べる際の参考にしてみてくださいね。