北海道へ行こう!

北海道へ行こう!

ほとけのみみ?稚内銀杏草(ぎんなんそう)を美味しくお召し上がりいただくために(レシピ・食べ方)

銀杏草(ぎんなんそう)とは

銀杏草(ぎんなんそう)は、仏の耳(ほとけのみみ)とも呼ばれており天然の海草です。
北海道の最北端にある稚内から日本海側にかけての限られた地域でしか水揚げがないため希少価値が高く、漁は極寒の海に入りすべてを手摘みをするため、今では高級品となっております。
近年は、天候などの影響もあり生産量が減ってきているため、さらに希少なものとなっています。

銀杏草の漁は極寒の海で手摘み

銀杏草の旬は、極寒の季節(1月~3月)。この時期になると稚内の海の岩場には銀杏草の芽がでてきます。銀杏草の漁はこの芽を手でひとつひとつ摘んでいくのですが、氷点下となる寒空の中でウェットスーツに身を包み手作業で摘んでいくのはベテランの漁師さんでもとても大変な作業です。
この銀杏草は、昔から冬の時期になるとお味噌汁に入れて楽しまれてきました。

赤から緑へ、色変わりを楽しめる銀杏草(ぎんなんそう)

ご覧の通り、火が通る前は赤みが強いのですが、この銀杏草を熱々のお味噌汁に入れると赤みがかった色からわかめのような綺麗な黄緑色に変わっていきます。

お味噌汁に近い部分から少しずつ色が変わっていきます。

お味噌汁に馴染ませた銀杏草を引き上げてみると、今度は全体が綺麗な黄緑色に変わっています。

比べてみると、火を通す前と通した後では色が違うのがわかります。左がお湯にくぐらせる前で、右がお湯を通した後です。

肝心の銀杏草(ぎんなんそう)の味は

一番気になるのは、色よりも味ですよね。銀杏草は、独特の磯の香りがします。海の匂いとも似ていますが、少し違うような感じです。そして肝心の味は・・・

銀杏草ならではの「コリコリ」&「トロトロ」2つの食感が楽しめます。

また、この銀杏草(ぎんなんそう)の食感が独特で、2つの食感が味わえるのが特徴です。 銀杏草は、主にお味噌汁で食べられているのですが、2つの食感で好みが非常に分かれます。

お味噌汁にパッと放つと「コリコリ」食感が楽しめます。

コリコリ食感が好きな人は、お味噌汁をおわんに注いでから、後から銀杏草を入れます。例えると、キクラゲのようなコリコリ感が近いでしょうか。また独特な磯の香りが一番楽しめるのも「コリコリ」派の特徴です。

最初から煮て作るお味噌汁は、「トロトロ」食感が楽しめます。

2つ目の食感は、トロトロ食感。火を通していくと、コリコリ食感からトロ~っと粘りが出てきて、めかぶのようなトロトロとした食感に変わっていきます。トロトロとしているのに、溶けて食感がなくなるくらいまでは行かないという絶妙な食感です。トロトロ派は、トロトロを味わうために、わざと1晩寝かせた翌日にお味噌汁を食べます。

地元では汁を残して、銀杏草を後入れ?

銀杏草が多くとれる地元稚内では、どうやって食べられているか。何名かに聞くと、結構多かったのが「両方」味わうでした。最初は、お味噌汁にパッと放ち、コリコリ食感を楽しみ、そしてその翌日にトロトロ食感を楽しむという方。

この食べ方が結構多かったのですが、トロトロ食感の味噌汁を味わいながら、汁を残して銀杏草だけを食べて、後から銀杏草をその場で追加して食べていくという方もいらっしゃいました。わんこそばのような感覚でしょうか。なくなったら、また銀杏草を足して・・というように食べられている方もいらっしゃいました。地元ならではの豪快な食べ方ですね。

天然・生の銀杏草(ぎんなんそう)の食べ方(下ごしらえ・準備)

1月~3月の水揚げのある期間だけは、天然・生の銀杏草を楽しむことができます。希少な海草で、デリケートでもあるため、冷凍されて流通するか、乾燥した状態で流通することが多いのですが、水揚げ時期だけは「生」の状態で楽しむことができます。ということで、その際の食べ方をご紹介いたします。

砂利や砂を取り除くため、流水で水洗い

この生の銀杏草(ぎんなんそう)は、岩場で人が手摘みしたものですので、どうしても砂利や砂がついている場合がございます。水洗いしてよく洗ってからお召し上がりください。
※水洗いすると日持ちがしませんので、食べる分だけ水洗いをお願いします。

すぐに食べられない場合は「冷凍」がおすすめです。

せっかくの生の銀杏草ですが、1週間程度しか日持ちがしないため、すぐに食べられない場合は、冷凍保存をおすすめいたします。
パッケージのまま冷凍保存をする場合は、水洗いをせずにそのままの状態で冷凍してください。使用する際には、凍った銀杏草を使う分だけ包丁で切り、その後流水で水洗いしてご利用ください。

小分けをして冷凍保存をする場合は、銀杏草を袋から出してしっかりと水洗いを行い、1回に食べきれる分ずつをラップに包んで小分けにしてください。使用する際は、冷凍のまま鍋に放ち一緒に煮込んで頂くととろみのあるお味噌汁になります。
一度冷凍した銀杏草は、トロトロ食感でお召し上がりいただくのがおすすめです。

地元北海道稚内でも、どんどん生産量が減っていくと同時に極寒の中で、海草をとる人も高齢化し減っているそうです。昔から楽しまれてきたこの独特な海草、銀杏草(ぎんなんそう)。年々収穫量が少なくなっている銀杏草。限られた資源を守りながらこれからも大切に味わっていきたいですね。

>>稚内産“鮮”銀杏草(ぎんなんそう)をお買い求めはコチラ
>>稚内産“鮮”銀杏草(ぎんなんそう)の食べ方はコチラ

Return Top